脳卒中とは
脳の血管が詰まったり(脳梗塞・一過性脳虚血発作など)、破れたり(脳出血・クモ膜下出血など)することで引き起こされる病気の総称です。通常、突然発症し、症状は脳損傷箇所によって異なります。具体的な症状には片麻痺(左右どちらかの手足が動かなくなる)、感覚障害(半身の感覚が鈍くなる、しびれる)、言語障害(ろれつが回らない、言葉が出ない、言葉が理解できない)、ふらつきやめまい、意識障害、視野障害(視野の一部が見えなくなる)などが含まれますが、頭痛だけの場合もあります。脳は一度損傷すると再生しないため、早期の治療が非常に重要です。
脳卒中に対して当院でできること
脳卒中が発症した場合、すぐに治療を開始することが不可欠です。疑われる場合はただちに救急医療を提供できる医療機関を受診してください。
しかし、脳卒中は高血圧・高脂血症、糖尿病などの生活習慣病や喫煙などから生じる動脈硬化が原因となり、その治療が生涯にわたり必要となります。具体的には生活スタイルの改善や定期的な脳MRIによる脳の評価、動脈硬化の程度の評価および生活習慣病の治療が必要です。またクモ膜下出血の原因である脳動脈瘤の治療適応には専門的判断が必要となり、治療しない場合でも定期的な経過観察が必要です。日本脳卒中学会専門医・日本脳血管内治療学会専門医である院長が診療する当院までご相談ください。また生活習慣病が原因となる脳卒中も老化性疾患ととらえられ、老化スピードを遅らせることによる予防が大切です。ご自身の弱点を明らかにし、弱点を改善することによって老化速度を遅らせ、脳卒中をはじめとした老化性疾患を予防しましょう。